
浄瑠璃寺 行者まつり
屋台・縁日大規模
浄瑠璃寺行者まつりは、修験道の祖である役行者神変大菩薩・役小角の千三百年御遠忌に、浄瑠璃寺に伝来している頭巾をかぶり、高下駄を履いて岩座に腰掛けている木造行者像を修復し、岩座や前鬼後鬼の造像が行われたことに由来しています。 行者まつりでは、大日如来灌頂道で法要が行われ、その後法話などが行われます。 地蔵堂周辺では行者市、墨跡展などが開催されます。 灌頂道では秘仏役行者三尊像が、地蔵堂では秘仏地蔵菩薩立像が特別公開されます。
広告がこちらに表示されます
祭りの基本情報
画像
広告がこちらに表示されます
口コミ・写真
動画
アクセス
加茂駅
車 22分
周辺の宿・ホテル
広告がこちらに表示されます