祭りの日
大原八幡 春季大祭(御田植祭)

大原八幡 春季大祭(御田植祭)

屋台・縁日お神輿
このお祭りは鎌倉時代から伝わる伝統行事となっています。毎年4月15日にかわいい稚児がショウブの葉を早苗に見たてて植え、五穀豊穣を願う神事です。県指定無形民俗文化財にもなっています。

早乙女役を演じる園児たちは本当にかわいらしくて、五穀豊穣間違いなしと思わせてくれます。このような伝統行事は日本の文化でもあるので永遠になくならないでほしいものです。なお、大原八幡宮は日田市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社とも言われています。

広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名大原八幡 春季大祭(御田植祭)
開催場所大原八幡宮
住所大分県日田市田島(丁目)
主催者・運営大原八幡宮
電話番号0973-23-8951
最寄り駅日田豊後三芳光岡
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年4月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年4月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

日田
徒歩 18
光岡
10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます