祭りの日
竹迫観音祭

竹迫観音祭

屋台・縁日お神輿大規模
「竹迫観音祭」は、約800年前の鎌倉時代を起源とする伝統行事で、毎年7月の第2土曜に竹迫町内で行われています。かつては風流盆踊りが起源とされていましたが、現在は農業や畜産振興、交通安全などを祈願して行われています。

竹迫の3地区から太鼓を2張り乗せたドランジャーという山車を引き、観音堂へ奉納に行くもので、行きを「上り祭」、帰りを「下り祭」といいます。途中の三叉路で3地区の山車が出会い、何度も激しく衝突させる場面は非常に盛り上がります。

観音堂では、太鼓と笛の音が響く中、若衆が引くドランジャーが階段を駆け上がる様も迫力があります。お堂を数回巡って奉納し、各町へ帰っていくという歴史あるこのお祭りは、竹迫地区で今も脈々と受け継がれています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名竹迫観音祭
開催場所竹迫観音堂
住所熊本県合志市竹迫
主催者・運営竹迫観音祭保存会(教育委員会生涯学習課生涯学習班)
電話番号096-248-5555
最寄り駅三里木
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年7月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年7月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿大規模
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

三里木
10
広告がこちらに表示されます