祭りの日
妙見宮妙福寺 千部会(藤まつり)

妙見宮妙福寺 千部会(藤まつり)

屋台・縁日お神輿
銚子の妙見様として親しまれている妙見宮妙福寺は、日蓮宗のお寺です。
妙福寺は藤寺としても呼ばれていて、推定樹齢750年の藤棚が有名。龍が寝ているような根の形から「臥龍の藤」と呼ばれています。見頃は5月で、毎年長さ5尺余の美しい紫の花のすだれを見ることができます。

妙見宮妙福寺の千部会(藤まつり)は、毎年藤の見頃である5月第1土・日曜日に行われます。
千部会では終日一千部の御経を捧げ、国家の安泰を祈願します。
二日目の日曜日には神輿渡御が行われ、模擬店も出店してともても賑わうお祭り。
4月下旬から5月上旬は、藤の夜間ライトアップも行われ、幻想的な美しさを堪能できます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名妙見宮妙福寺 千部会(藤まつり)
開催場所妙見宮妙福寺
住所千葉県銚子市妙見町
主催者・運営妙見宮妙福寺
最寄り駅銚子仲ノ町観音
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年1月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年1月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

銚子
徒歩 5
仲ノ町
徒歩 7
観音
徒歩

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます