祭りの日
荘内神社 荘内大祭

荘内神社 荘内大祭

屋台・縁日お神輿盆踊り大規模
荘内大祭とは、荘内神社が明治10年に創建されたことを記念して始まったお祭りです。

誰でも参列でき、メイン行事である2日目の「庄内藩伝承大名行列」は15:30~となっています。

役2メートルの槍を投げて運んでいく演舞、「三役奴振り」は大名行列の花形。
総勢400名による参勤交代を忠実に再現した庄内藩大名行列はもちろんですが、その他にも空砲ながらも実際に火薬を使った「庄内藩萩野流砲術隊」による演舞は音と火薬のにおいで五感を刺激され見ごたえがあります。

更に小学生達が巫女姿で舞う「豊栄の舞」や、女性たちが色鮮やかな美しい着物を着て江戸時代のお姫様に扮した姿で祭りを華やかに彩ります。

もちろん、お祭りといえば縁日ですが、こちらも終日行われています。
定番のたこ焼きやイカ焼きなどたくさんありますが、中でも山形名物の「あん玉」、「玉こんにゃく」は要チェック。

大人も子供も1日中楽しめるお祭りになっています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名荘内神社 荘内大祭
開催場所荘内神社表参道
住所山形県鶴岡市馬場町
主催者・運営荘内大祭 奉公所
電話番号0235-22-8100
最寄り駅鶴岡
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年8月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年8月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日お神輿踊り(盆踊り)大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

鶴岡
10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます