祭りの日
伏見稲荷大社 初午大祭

伏見稲荷大社 初午大祭

屋台・縁日盆踊り大規模
「初午(はつうま)」とは2月に入ってからいちばん最初の「午の日」のことを指し、全国の稲荷社ではこの日を祭日と定めています。伏見稲荷大社では、この日に大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭りである「初午大祭(はつうまたいさい)」が開催されます。

初午詣は「福詣」とも呼ばれ、前日の巳の日からご社頭はおおよそ10万人もの参拝者で埋まり、京洛初春第一の祭事としても有名です。

また社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は商売繁盛・家内安全の御符として、古くから拝受する風習が盛んです。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名伏見稲荷大社 初午大祭
開催場所伏見稲荷大社
住所京都府京都市伏見区深草薮之内町
主催者・運営伏見稲荷大社
電話番号075-641-7331
最寄り駅稲荷伏見稲荷
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
屋台・縁日踊り(盆踊り)大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

稲荷
徒歩 1
伏見稲荷
徒歩 5

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます