祭りの日
大黒天八浄寺 まめ神事

大黒天八浄寺 まめ神事

30年以上続いている厄払いの節分行事です。

参拝者は、本堂で豆を樽から升につまんで移し替え厄を落とします。移し替えることで、厄が人間から豆に移ります。
厄落としされた豆は供養台に供えられ、七福神が炒ることで福豆に変わると言われています。

七福神に扮した7人が「南無七福神」と唱えながら鍋の周囲を回り、長さ1.5メートルの大きな木べらでかき混ぜながら豆を炒る様子を見学できます。

豆は、「魔目」といわれて魔の目という意味がありました。
豆を炒る事で魔の目を射ることから、入り豆は福豆と言われました。

福豆は小袋に分けられ、参拝者に振舞われます。1年間の無病息災のために食べたり、福を御裾分けするために持ち帰るひとたちで、毎年数百人が訪れるありがたい神事です。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名大黒天八浄寺 まめ神事
開催場所八浄寺
住所兵庫県淡路市佐野
主催者・運営八浄寺
電話番号0799-65-0026
最寄り駅三ノ宮
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年2月上旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年2月上旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

三ノ宮
50

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます