祭りの日
楊枝薬師まつり

楊枝薬師まつり

熊野川岸に建つ楊枝薬師堂(ようじやくしどう)は、後白河法皇と京都の三十三間堂に所縁の場所。創建年代は応永18年(1411年)。頭痛の神様として有名です。
後白河法皇の頭痛平癒祈願のために、三十三間堂の棟木としてこの地の柳の大木が切り出されました。その切り株の上に建てられたお堂が楊枝薬師堂で、柳の枝で掘った薬師如来を祀ったのが始まりとされています。

別名は「頭痛山平癒寺」で、頭痛以外にも目・耳・喉・首など、頭部の病にご利益があるとされています。毎年3月に行われるお祭りでは、ご利益を求めて多くの参拝者が集まります。当日は、参拝者への祈祷や餅まきなどが行われます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名楊枝薬師まつり
開催場所楊枝薬師堂
住所三重県熊野市紀和町楊枝
主催者・運営楊枝薬師堂
電話番号0597-89-0100
最寄り駅新宮
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年3月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年3月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

アクセス

新宮
30

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます