祭りの日
大須観音 馬の塔

大須観音 馬の塔

大須観音馬の塔は、毎年5月18日に行なわれていましたが、子供も参加できるようにと5月の第二日曜日に変更されて行われている大須観音の祭事です。

その由来は、1560年の永禄3年に桶狭間の合戦で織田信長の戦勝を聞いて喜んだ村人たちが、これを機に村の中心にある社寺のお祭りで馬に飾りをつけて行列をなしたり、馬が境内を駆け回る馬かけ祭りを行った事から始まり、とても歴史のある古いお祭りです。

このお祭りが江戸時代には五穀豊穣、雨乞いのお礼として豪華な馬具で飾った馬を社寺に奉納する祭礼へと変化していきました。大須の馬の塔では、白い馬が出てくるのが特徴的で、これは大須観音が水害に遭った際、何処からともなく現れた白い馬が寺宝を守ったとされる逸話からきています。

現在では、大須商店街にて子ども達が白い馬の頭がついた御神輿を担いで、身体健康を祈りながら練り歩きます。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名大須観音 馬の塔
開催場所大須観音
住所愛知県余市郡余市町大須
主催者・運営大須観音
電話番号052-231-6525
最寄り駅大須観音
開催日程

過去の開催パターンから今年の開催は終了したと予測されます

2025年5月中旬 (終了予測)

次年度開催予測

2026年5月中旬

※過去の開催パターンからの予測です。正確な情報はこちらへご連絡ください。

過去の開催日程
特徴
広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

大須観音
徒歩 1

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます