祭りの日
気多大社 鵜祭り

気多大社 鵜祭り

大規模
毎年12月16日、寒さ厳しい明け方の3時より行われる神事、鵜祭。
神の遣いと言われている「鵜」。
七尾市で捕らえられた鵜は、神前に放たれてその動きから来年の吉凶が占われます。

鵜を捕らえるのは「小西家」という古来からの技を引き継ぐ者。
そうして生け捕りにされた鵜は、鵜捕部によって海岸から気多大社までを徒歩で運ばれます。
その道のりは約40㎞。
3日ほどもかかる道のりですが、鵜を「鵜様」と呼び大切に大切に運びます。

気多大社にて神前に放たれた鵜は、台の上にすんなりとあがれば「吉」、時間がかかれば「凶」とされます。
このような奇祭が行われるのは全国的にも珍しく、後世に守り継がれることが期待されています。
広告がこちらに表示されます

祭りの基本情報

祭り名気多大社 鵜祭り
開催場所能登國一之宮 氣多大社
住所石川県羽咋市寺家町
主催者・運営気多大社
電話番号0767-22-0602
メールアドレスinfo@keta.jp
最寄り駅羽咋
開催日程

過去の開催パターンから予測される開催時期:

2025年12月中旬

過去の開催日程
特徴
大規模

画像

広告がこちらに表示されます

口コミ・写真

口コミ・写真はまだ投稿されていません。

この祭りに参加したことのある方は、最初の口コミ・写真を投稿しませんか?

動画

アクセス

羽咋
10

周辺の宿・ホテル

広告がこちらに表示されます